「ライオンの隠れ家」
ご覧いただきありがとうございます
「ライオンの隠れ家」を見ました。
放送時も高評価だったみたいだけど、向井理が出ているのでネットフリックスで見てみた。
とても良いドラマでしたね。
お兄さんひろと役の柳楽優弥、弟みっくん役の坂東龍汰の演技がすばらしかった。
それに、ひろとがおそろしくいいお兄さんだった。
サスペンスの部分も興味深いわけですが、問題が解決したと思われた後に、ひろとが「みっくんがいなくなった自分には何があるのかわからない」と悩み戸惑うところが一番リアルだし考えさせられました。
ヤングケアラーとして生きることを余儀なくされ、あきらめとともに平穏な生活を送っていたものの、解放されたからめでたしめでたしなわけではないというところに直面する。
ここまで追求したドラマがあったのか自分にはわからないが、子育て後の母親の「空の巣症候群」にも似た空虚さが胸に迫ります。
結果、ひろとは自分の目標を見出し、みっくんもライオンもそれぞれが自分の道を歩んでいきます。
そこではじめて、ドラマは終わりを迎えました。
最も、ライオンのパパが釈放された後とか、ママの今後とかは問題もありますが、それはまた別の問題かもしれないし、ひろとが「また嵐が来ても乗り越えられる」と決意しています。
このドラマ、もうひとつはケアする人が男性っていうのもめずらしいポイントだと思いました。
ひろとが毎日家事をしながらみっくんの面倒を見て仕事してっていうのもだけど、サポートする「虎じい」も、こういう時たいていは誰か「おばあさん」がいそうなもんだが、女性はライオンのママのみ。
ドラマ終盤でかろうじてママが家事をするような場面が出てくるけど、ほとんど男性でやってきたっていうのも新しい印象です。
ケアといえば女性、みたいなお決まりのパターンではないこともよかったと思いました。
ひろとが男性でありながら、女性的な優しさを持った人で、みっくんやライオンに対しても決して暴力で押さえつけようとしないのよね。
それもできないことだよな~って思ったし、ライオンのパパ(向井理)は真逆にものすごいDV夫なわけですが、養護施設で生まれ育ち、養子先で冷遇されたこともあり、自分の家族を支配しようとしてしまうことには同情を覚えました。
ひろとのお母さんは暖かい人だったと回想するシーンがあるが、確かに夫の連れ子を優しく迎え入れたりしていて、そういうお母さんだったからひろとも優しい人になれたのかな。